仕事内容 ここでは加工の一部をご紹介いたします。 染み抜き 80年の歴史の中で培った経験とノウハウで、どんな着物の染みでもきれいにし、全国のお客様より高い評価を頂いています。 着物の染み抜き方法・技術は動画でもご覧頂けます。 洗い張り 着物を解き、反物の状態にして丁寧にあらいます。汚れがひどい場合や仕立て替え(縫い直し)のときにお勧めします。 湯通し・水通し 大島や紬などには織りやすくするためにのりを使って加工されています。それを湯通しをおこないそののりを除去して風合いをよくします。 水通しは綿の長襦袢などの仕立て上がってからの縮防止のためおこないます。 湯のし 蒸気を加えながら生地のシワ取りや幅などの調整をします。 丸洗い 着物を解かずそのまま洗います。汚れがあまりひどくない場合やしばらく保存したい時などにお勧めしています。 ガード加工 着物を雨や汚れから守る為の加工です。優れた撥水効果、防縮性、防汚性に威力を発揮し、生地を傷みや変色から守ります。 紋入れ 着物紋入れ。それぞれのご家庭の誇りや伝統を伝える「紋」は大切な日本の文化であり、おしゃれのアイテムでもあります。田中屋は匠の技で極上の紋を制作しています。 仕立て直し 裏地の交換や全体的、または部分的な寸法直し。着物の種類の変更(振袖を訪問着や羽織をコートなどにする)洗い張り後の仕立てをおこないます。